八幡西区石坂 いこい鍼灸院

いこい鍼灸院


アクセス


お電話

いこい鍼灸院

 アクセス・診療時間

 お問い合わせ

いこい鍼灸院
  • ホーム
  • 初めての方へ
  • 在宅リハビリ・訪問鍼灸について
  • 施術案内
  • メニュー・料金
  • 患者様の声
  • 医師・専門家からの推薦状
  • Q&A
  • 当院について
  • BLOG
  • NEWS
  1.  HOME >
  2. 在宅リハビリ・訪問鍼灸について

在宅リハビリ・訪問鍼灸について

通院が難しい方でも
介護保険でなく医療保険で
訪問施術が可能です!

あなたはこんなことでお困りではありませんか?

  • リハビリが必要だけど介護の枠が足りない・・・
  • 整形外科や治療院に行きたいが一人では通えない・・・
  • 痛みやしびれがひどくつらい・・・
  • このままだとますます動けなくなるんじゃないかと心配・・・
  • 訪問リハビリを利用したいが理学療法士が見つからない・・・

心配はいりません。いこい鍼灸院ではあなたのこんな悩みを解決いたします。

通院が難しいからと言って十分なリハビリを諦めていませんか?
大切な方を自宅で健康で笑顔に過ごして頂く為の
訪問鍼灸施術を当院では行っております。

いこい鍼灸院が支持される5つの理由

1. 患者様に触れる手や鍼やシャーレは清潔に保たれています。

衛生面には常に留意し、使い捨ての鍼、使い捨てのシャーレを使用しています。
施術毎に消毒液で皮膚を消毒するので感染などの心配はありません。

2. 医療機関との連携もしっかりと行います!

お医者様、看護師さん、理学療法士さん、作業療法士さん、ケアマネージャーさん、訪問ヘルパーさんとの連携をしっかりと行い、ご利用者様の体調の変化を確認していきます。

3. ご利用者様・ご家族の意思を優先します!

ご利用者さまとご家族の意思をしっかりと確認し、リハビリの目標やペースを定めていきます。
その中で改善の見込める施術を行っていきます。
ご利用者さまやご家族に無理のないペースで行っていきますのでご安心ください。

4. 経験豊富な先生が訪問します!

当院では国家資格保持者の経験豊富な女性・男性の先生がご自宅や施設に伺います。
様々なご自宅で、ご利用者様の施術を行っておりますのでご安心ください。

5. 説明と同意をしっかりと行います!

ご利用者様とご家族に説明を行い、ご納得頂けた上で施術を開始していきます。
心と体は繋がっています。
ご納得頂けた上での施術は施術効果が高まります。

訪問はりきゅうって何?

ひとりでは出歩けない、寝たきり、などの介助が必要な方のために、ご自宅や介護施設まで訪問して「はり・きゅう」や「リハビリ」を行うサービスです。

例えば・・・

■脳梗塞後遺症で神経麻痺があり、外出が大変・・・
■パーキンソン病で歩行がぎこちなく外出が怖い
■転ぶのが心配で、一人での外出は控えている
■少し歩くとすぐに足が痛くなる
■何度も途中で休まないと歩けない
■普段は歩行器や車いすを使っている
■ほとんど寝たきりである

など、外出のままならない方にとても重宝なサービスとなっています。

当院の想い

どんなはりきゅうリハビリをしてくれるの?

疲労回復あるいは慰安的な施術ではなく、その方の疾患やからだの状況に合せて行う
医療的なはり・きゅう治療です。一緒に目標を立て、計画的に施術していきます。
必要な場合は、簡単な運動やストレッチも行います。
患者様お一人お一人の体力やその日の体調に合せて、安全に施術します。

施術を続けていくと・・

徐々に関節がやわらかくなって、手足が動かしやすくなったり疲れが軽減する中で、
自分で出来ることが増えていき、日常生活での行動の幅が広がります。

さらに・・・・

からだ全体の調子が整う 便秘が解消する、食欲が増進する、
等相乗的な効果が出てくることも少なくありません。
私どもは、お一人お一人の患者様としっかり向き合い、毎日を快適に過ごせるよう、
精一杯お手伝いします。

どんな人が来てくれるの?

はじめまして。
院長の今田耕平(いまだこうへい)と申します。

簡単な自己紹介をさせて頂きます。

鍼灸、柔道整復の専門学校に入学し、はり師、きゅう師、柔道整復師の3つの国家資格を取得。

専門学校在学中に、本場鍼灸の中国で1週間の研修がありました。

その当時21歳だった私が国外に出てその時見た中国のスケールの大きさや、中国の医療体系に魅了され、ここで本場の鍼灸や漢方を学びたい!!と思い国家資格取得後すぐに単身で中国浙江省杭州へ渡り、浙江中医薬大学に編入し、中医薬大学や、病院実習では、国家級の名老中医と呼ばれる称号を与えられている中国でも最高峰の先生に師事し、留学中に沢山の患者さんを診させて頂きました。

在学中は中医内科、中医外科、婦人科、整形外科、リハビリ科、鍼灸科、推掌科、中薬房(漢方薬)で実技を学びました。

そのような臨床研修を経て浙江中医薬大学を卒業し、日本へ帰国しました。

帰国後、日本での師匠である秋山勇人先生のもと、秋山鍼灸院の訪問鍼灸部門で活動し、平成22年8月に「いこい鍼灸院」を開院しました。

私がいこい鍼灸院を訪問鍼灸をメインとして始めた理由は祖母の介護がきっかけでした。
自分の大事な祖母が一人では病院にも行けなくなり、足腰はすっかり弱ってしまいました。
自分の祖母ですから、なんとか元気になって欲しいと思い週2回のペースで定期的に鍼灸やリハビリをお願いしていました。

その結果、要介護2で自力での歩行が困難だった祖母が1年後には一緒に旅行に行けるまで回復したのです。

治療効果の高い鍼灸やリハビリを定期的に行うことで、年齢や性別に関係なく元気になるということを実感いたしました。

また、患者さんから「このようなサービスがあるとは知らなかった!」「もっと早く知りたかった!」などという嬉しい声もいただき、私自身もっと鍼灸の良さを広めたい!という思いもあり、

自分の祖母のように鍼灸が必要だけど治療院まで通えない方の為になりたいと思い、現在は八幡西区を中心に北九州市内、中間市、直方市、遠賀郡水巻町などで寝たきりや歩行困難で困っている高齢者やそのご家族の自宅や、介護施設に伺って訪問鍼灸の活動をメインに行っています。
本場中国で学んだ中国伝統医学を理念とする鍼灸。
鍼灸には、人間が本来持っている「自己回復力」を自然の力で引き出し、悩みを根本から改善するという考え方があります。

中国伝統医学に学ぶ当院の鍼灸施術には、この中国伝統医学の考えが息づいています。
当院のTCM鍼灸もこの考え方に学び、年齢を重ねても活かせる年齢筋肉に着目し、「自らの力」を引き出します。

当院の目指すこと

私たちはこれまでに、数多くのご利用者様と関わりを持たせて頂いた中で、とても嬉しく感じていることは、ご利用者様が家族のような大切な存在になっていく瞬間を感じられることです。
私は一人でも多くの方の腰の痛みや不調、ストレスなどで悩まれる患者さんを軽減させ元気になっていただきたいです。

本気で痛みをとりたい患者さんを応援し、最後まで責任をもって施術します。
当院の施術は場合によっては、日本の鍼と中国の針を使い分けているので、注射針のような痛みはありませんが、ズシーンとくる鍼灸施術です。これは得気(とっき)といい、痛みのない施術と比べ効果は絶大です。

また、施術に関しても患者さんやご家族はもちろんですが、お医者さんをはじめ看護師さん、ケアマネージャーさん、ヘルパーさんや、理学療法士さんや作業療法士さんのご理解をいただき、関係機関と積極的に連携をとり、地域医療の一員として活動しています。

現在は北九州市を中心に八幡西区、直方市、中間市、遠賀郡水巻町まで訪問しています。

それ以外の訪問地域の場合はお問い合わせ下さい。
患者さんが遠慮せずに頼られるそのような鍼灸院を目指しています。

お願いするにはどうしたらいいの?

施術の予約

まずは色々と不安な点や聞きたいことなどもあると思いますので、初回時に患者様とお顔を合わせてお話しさせていただきます。
先生の人柄を見ていただき、ご納得頂いてからのサービス開始となっていますので、お気軽にお電話でお申し込み下さい。

初回施術の実施

1. 患者様のお身体の状態や症状などを詳しくお聞きしていき、ご希望などを伺います。

2. お伺いした話をもとに、必要な箇所への施術を行っていきます。身体に負担のかけない、はり・きゅう・リハビリによる施術になります。

3. 体験施術終了後に健康保険を使って施術をしていく際の必要な書類(同意書)をお渡しします。

担当のお医者様より同意書の交付

初回時にお渡しする同意書用紙を本人またはご家族の方担当医師に提出して頂き、必要な事項を記入してもらいます。

訪問施術の開始

同意書の内容を確認し訪問施術の開始となります。
施術部位や時間は医師の同意書の内容により多少異なりますが、目安としての時間は1回15分です。
回数も患者様の症状等によって異なりますが、通常は1〜3回程度です。

※初回訪問施術までに『同意書』『保険証・障害者受給者証』(コピー)をご準備下さい。

施術後のケア

ご自宅で出来る簡単なセルフケア・ストレッチ、運動法
などをお伝えいたします。

どこまで来てくれるの?
主な訪問エリアについて

その他の地域もお気軽にお問い合わせ下さい。

北九州市で訪問鍼灸なら在宅、訪問専門のいこい鍼灸院
詳しい内容やお問い合わせはこちらから
TEL: 093-482-5411

料金表

医療保険が使えます。(介護保険ではありません)
医師の同意書が必要です。
当院から必要な書類をお渡しします。

後期高齢者医療費保険証(1回の自己負担額)

1割負担 600円程度
2割負担 1,000円程度
3割負担 1,500円程度

心身障害者医療受給者証

自己負担なし

生活保護を受けている方

自己負担なし

その他の医療保険

よくある質問

1回の施術代はいくらですか?

場所や距離にもよりますが1割負担の方は1回の施術あたり600円程度です。
心身障害者医療受給者証や生活保護の方は1回あたりの負担額は無料となります。

交通費はかかりますか?

交通費は全て含まれていますので必要ありません。

1回の時間はどれくらいですか?

その日のお身体の調子にもよりますが、1回の施術にあたり15〜20分になります。

週に何回受けることができますか?

お身体にも個人差がありますので、施術の回数なども随時ご相談させて頂きたいのですが、平均週2回のペースの方が多いです。

はり・きゅうは痛くないですか?

強い刺激や痛みのある施術は行っておりません。
きゅうに関しても心地の良い温かさで施術をしていきますのでご安心下さい。

リハビリは痛くないですか?

リハビリも強い刺激では行っておりません。
その方に合った刺激量で優しく丁寧に行っていきます。
揉みほぐしやストレッチ・運動指導なども丁寧に優しく行っていきます。

介護施設内でも受けられますか?

はい。受けることが可能です。
当院では3つの介護付き有料老人ホームやグループホーム、ケアハウスなどの施設の施術を任されていますので、施設での施術にも経験が豊富です。

当院では3つのお約束をします

1. 国家資格保持者!

全員が国家資格保持者ですので、施術や健康に対する知識や経験が豊富です。
ご利用者様のお悩みや、ご家族のご質問に対して的確にお答えしていきます。

2. 介護保険ではなく医療保険の使用!

介護の枠がいっぱいでもリハビリを諦めることはありません。
当院の施術は医療保険で行うことができますのでご安心下さい。

3. 請求業務は当院が全て行います!

わずらわしい保険請求なども当院が全て行いますので、ご利用者様やご家族に、なるべくご負担のかからないような体制が整っています。

訪問はり・きゅう・リハビリ施術は
数多くの施術実績のある当院にお任せ下さい!

このように、通院が一人でできない。もしくは不安な方にとって必要なサービスとなっています。

はり・きゅう・リハビリ施術の内容

在宅や施設でのリハビリ施術が必要な方のお身体はとてもデリケートですので、個人個人のお身体に合わせた優しい刺激量で施術を行っていきます。
表面的な施術から根本的な症状改善の施術まで行います。
必要な場合はストレッチや拘縮を緩める運動も行います。

  • 体が動かしやすくなった
  • 呼吸が楽になった
  • 手足が動かしやすくなった
  • 家の中で以前より歩きやすくなった

など嬉しいお言葉をたくさん頂いております。
そして当院の施術は、ご利用者様お一人お一人と一緒に計画を立てながら行っていきますので、お身体に無理のない施術となっています。

これからの毎日が明るく過ごして頂けるよう精一杯お手伝いさせて頂きます。
私たちは、訪問はり・きゅう専門として、患者様の状態を適切に判断し、些細な状態の変化も見逃しません。

当院のご案内

  • 当院について
  • お問い合わせ

施術案内

  • 腰痛
  • 肩こり
  • 自律神経
  • イライラ・ストレス
  • 首の痛み
  • 手足のしびれ
  • 認知症
  • 交通事故
  • その他 痛みの症状

お気軽にご相談ください!

いこい鍼灸院
・営業時間
月〜土 9:00~18:00
・定休日
日曜日

当院について詳しくはこちら >

〒807-1121
福岡県北九州市八幡西区石坂2-12-27
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

© 2019 いこい鍼灸院

  • ホーム
  • 初めての方へ
  • 在宅リハビリ・訪問鍼灸について
  • 施術案内
  • メニュー・料金
  • 患者様の声
  • 医師・専門家からの推薦状
  • Q&A
  • 当院について
  • BLOG
  • NEWS